🍽 洗い物を減らす!ワンプレートおかずの工夫

ライフスタイル

🌀 忙しい毎日、少しでもラクしたい…!

仕事に育児、家のことにと、毎日大忙し。
ごはん作りは避けられないけど、「せめて洗い物くらい減らしたい〜!」って思いませんか?

そんな私がたどりついたのが【ワンプレートごはん】。
お皿1枚で盛りつけも完了するから、見た目もまとまるし、なにより洗い物が激減!
今回は、栄養バランスをキープしながら洗い物を減らす「ワンプレートおかず」の工夫を、管理栄養士目線でご紹介します♪


🍚 ワンプレートの基本は「主食・主菜・副菜」の3点セット

まず意識したいのは【主食・主菜・副菜】をそろえること。
この3つがそろっていると、栄養バランスがとりやすくなります。

種類
主食ごはん・パン・麺など
主菜肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく源
副菜野菜・きのこ・海藻類など

1つのお皿に全部のせるからこそ、「これで足りてる?」が目で確認できるのも◎!


🍳 工夫① ワンパン調理でそのまま盛る!

フライパン1つで作って、そのままワンプレートに盛れば、調理器具もお皿も最小限!

たとえばこんな組み合わせ

  • ごはん+鶏の照り焼き+ほうれん草のソテー
  • トースト+目玉焼き+ウインナー+サラダ
  • 焼きそば+温玉+キャベツ炒め

炒め物ならフライパンで完結するので、洗い物が“1個だけ”で済むことも!


🥦 工夫② 作り置きおかずを「ちょいのせ」

ワンプレートの副菜におすすめなのが、作り置きの小鉢系おかず
例えば、以下のようなものを冷蔵庫に常備しておけばラクちんです♪

  • ほうれん草とツナの和え物
  • ひじき煮
  • かぼちゃのサラダ
  • きんぴらごぼう

主菜と一緒に盛るだけで、栄養バランスがアップ&彩りもきれいになります。


🍽 工夫③ 子ども用は「仕切りプレート」が神!

ワンプレートは、子ども用にもぴったり。
仕切りがあるプレートを使えば、食材の味が混ざらず、見た目もわかりやすいので子どもも食べやすい♪

\うちの定番スタイル/

  • 小さい仕切り→プチトマト、ブロッコリーなど
  • 真ん中→メインのおかず
  • 大きめ→ごはん+ふりかけorのり

“これが自分のごはん”とわかるから、自分で食べる意欲もアップします!


☕ 工夫④ 盛り付けにもひと工夫♪ワンプレートを「カフェ風」に

ワンプレート=手抜きっぽく見える…と感じる人もいるかもしれませんが、ちょっとの工夫でカフェ風にも変身!

簡単におしゃれ見えするコツ

  • ごはんをおにぎりにする(ラップで握って盛るだけ)
  • 副菜はカップに入れて配置
  • メインにレタスを添える(彩り◎)
  • 黒いプレートや木のトレーを使う

見た目がよくなると、気分も上がりますよね✨


📝 まとめ:ラクしても大丈夫!続けられることが一番

ワンプレートごはんは、洗い物を減らせて・栄養バランスも取りやすく・見た目も整う
まさに「一石三鳥」のアイデア!

がんばりすぎなくてもOK。
ちょっとした工夫で、毎日の食事作りが少しでもラクになりますように♪

コメント