未経験からWebデザイナーになるには?時間がなくても学べた私の勉強方法

Webデザイン

🍼目標は「出産後も働けるスキルを身につける」ことからはじまった

「育児しながらも、自分のペースでできる仕事がしたい」
そんなふうに考え始めたのは、妊娠がわかった頃でした。

当時の私は、Webデザインの知識ゼロ。Photoshop?HTML?って何?という状態。
でも、“働き方を変えたい”という思いだけは、はっきりしていました。


💻妊娠中にオンラインスクールで学び始めた理由

つわりや体調不良など、妊娠中は本当に日によって過ごし方が変わりますよね。
だからこそ、自分のペースで学べるオンラインスクールを選びました。

移動も不要で、家事や通院のスキマ時間に取り組めたのがとても助かりました。
教材は動画がメインだったので、体調がいい日は集中して、悪い日は流し見でもOK。

「体調に左右されても、学ぶ手段がある」
そのこと自体が、当時の自分を支えてくれた気がします。


📒卒業後は「ポートフォリオづくり」に全集中!

スクールを卒業した時点で、出産まではあと約4ヶ月。
「就職活動は出産後にして、今は実績作りに集中しよう」と決めました。

そこで活用したのがクラウドワークス
「バナー作成」や「ロゴデザイン」などのコンペ案件に、毎日のように応募!

✅クライアントからのフィードバック
✅締切のある制作の緊張感
✅公開できる実績(ポートフォリオ)

…これらが一気に得られて、実務力も一気にUPしました。
当選しなかったとしても、“練習”としてすべて意味がある時間だったと思います。


👶出産後4ヶ月で再始動。就活スタート!

慣れない育児に追われつつも、赤ちゃんのお昼寝時間や夜のスキマ時間を使って
ポートフォリオを整理したり、SNSで発信したり、少しずつ「仕事を取る」準備をスタート。

時間はかかったけれど、自分のペースで確実にステップアップできた実感があります。


🌱時間がないからこそ、「少しずつでも続ける」ことが大事

正直、妊娠中や産後は“予定通り”にいくことのほうが少なかったです。

でも、
☑「やらない」よりも「できる範囲でやってみる」
☑「理想」よりも「今の現実にあわせる」
そんなふうに考えるようになってから、気持ちがとてもラクになりました。

大きな一歩じゃなくても、小さな積み重ねが、ちゃんと未来につながる。

「時間がないな…」と感じている人こそ、ぜひ“やってみたい気持ち”を大切にしてほしいなと思います🌸

コメント